1と11のリビジョン間の差分 (その間の編集: 10回)
2021-05-10 14:17:14時点のリビジョン1
サイズ: 5623
編集者: TakafumiTsuchiya
コメント:
2021-06-07 13:52:33時点のリビジョン11
サイズ: 3933
編集者: TakafumiTsuchiya
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
=== ゼミ === === 土屋ゼミ:ITを用いた問題解決の支援 ===
 * You tubeのビデオは2020年度に用意したものです。2021年度も、ほぼ同じ説明です。
  * ビデオで使用したゼミ紹介パワーポイント、卒論タイトル、その他
  * MaNaBo「アルゴリズム2の7回目」
行 3: 行 6:
  * ユーザ学; 知識や推論、問題解決など、ユーザの思考に関する理論を学びます。認知的インターフェイス、協調活動に関する認知科学的な話題を紹介します。理論を下敷きに支援を考えていきます   * ユーザ学;
   *
知識や推論、問題解決など、ユーザの思考に関する理論を学びます。
   *
認知的インターフェイス、協調活動に関する認知科学的な話題を紹介します。
   *
理論を下敷きに支援を考えていきます
行 6: 行 12:
  * パワーポイント中に、卒論やミニプロジェクト例を紹介しています。
   * 自分の身の回りの問題のピックアップ
   * ユーザ学による分析、支援のデザイン
   * 実装
   * 運用、評価、再デザイン
  が含まれています。
  * アルゴリズム1,2のページやツールには、先輩が残したプログラムや現在のゼミ生のアイディアが含まれています。
行 7: 行 20:
=== ゼミ選択 ===
 * You tubeは2020年度に用意したビデオです。2021年度も、ほぼ同じ説明です。
=== ゼミ選択の前に ===
行 10: 行 22:
 * 大学院進学について、今はまだ「あるかな」程度でも考えている人は、選択前に連絡をお願いします。  * 大学院進学について、今はまだ「あるかな」程度でも考えている人は、選択前に連絡をお願いします。
行 16: 行 28:
 * オンラインの場合は、のちほど、URL
 '''5月の話題 '''
 * オンラインの場合は、のちほど、URL: (入室したら、お名前だけ教えて)
 <<BR>> '''5月の話題 '''
行 21: 行 33:
 '''ビデオで使用したゼミ紹介パワーポイント、卒論タイトル、その他'''
行 23: 行 34:
 * MaNaBo「アルゴリズム2の7回目」 。 === ゼミ面接 (メール予約: tsuchiya@sist.chukyo-u.ac.jp) ===
 * 主に2つお聞きします。
行 25: 行 37:
=== ゼミ面接 ===
最初に、2つ聞きます。

 1. 志望動機 (研究したいこと、ゼミとの関連) ; 具体的な話題を期待しています。
 1. 自己PR : 経験や活動、見聞きしたことなどを使って話してくれればよいです。

=== 研究紹介 ===
主にITを用いた問題解決の支援について、ユーザの側から考えるゼミです。

 * ユーザ学; 知識や推論、問題解決など、ユーザの思考に関する理論を学びます。認知的インターフェイス、協調活動に関する認知科学的な話題を紹介します。理論を下敷きに支援を考えていきます。
 * 皆さん自身がユーザ、デザイナ、エンジニアになりながら、身の回りにある問題解決について、ITを利用した支援を考えてみます。
 * (知的)問題解決の支援について検討します。特に、ユーザ自身が思考をはじめてしまう(思考を誘発する)環境を検討します。

パワーポイント中に、卒論やミニプロジェクト例を紹介しています。

 * 自分の身の回りの問題のピックアップ
 * ユーザ学による分析、支援のデザイン
 * 実装
 * 運用、評価、再デザイン

が含まれています。

アルゴリズム1,2のページやツールには、先輩が残したプログラムや現在のゼミ生のアイディアが含まれています。

=== 開講曜日 ===
火曜日

 * Webプログラミングを中心にしたIT系実習
 * ユーザ(人間)に関する研究(ユーザ学)を学ぶゼミ

の両方を行う予定です。アイディアの源泉は後者、実装は前者と考えています。

=== 見学(おしゃべり)、面接(面接は事前にメール予約のこと) ===
(見学してどうでしたか、と聞きますので、見学してからにしてください) 簡単なおしゃべりなら、つかまったところでどうぞ。 (アドレスは: tsuchiya@sist.chukyo-u.ac.jp )

ゼミの時間は見学は可能ですが、面接する時間はとれないと思います。

2年生の必修科目がありますので、ゼミ選択全般について質問があれば、声をかけてください。 アドバイスします。

見学期間中(6/10 - 6/21)は、配属の決定とは関係なく、おしゃべりしますので、何かあれば 声をかけてください。研究室志望票を提出してもらって面接をするのは、6月24日以降です。
||日\時限 ||1 ||2 ||3 ||4 ||5 ||6 ||
||7/(月)面接 || ||〇 ||〇 ||〇 ||〇 ||〇 ||
||7/(火)面接  ||〇 ||◯ ||3年ゼミ ||3年ゼミ ||4年ゼミ ||ゼミ ||
||7/3(水)面接 || ||◯ ||〇 || 〇 || 〇 ||× ||
||7/4(木)面接 ||× ||× ||〇   || 〇 ||× || ×  ||
||7/5(金)面接 ||× ||× ||× ||△(カフェ) ||× ||× ||




=== 配属基準 ===
面接の結果を優先します。どんなことに興味があるか、聞かせてください。ゼミの様子を確認してください。 (私より、3年生とおしゃべりしてみるとよいかもしれません)
 * 志望動機 (研究したいこと、ゼミとの関連) ; 具体的な話題を期待しています。
 * 自己PR : 経験や活動、見聞きしたことなどを使って話してくれればよいです。
 * 見学期間中( ~ )は、配属の決定とは関係なく、おしゃべりしますので、何かあれば 声をかけてください。
 * 正式に面接をするのは、X月Y日以降です。ゼミは火曜日 4階ガーデンあたり。
  ||日\時限 ||1 ||2 ||3 ||4 ||5 ||6 ||
  ||6/7(月) || ||× ||〇 ||× ||× ||× ||
  ||6/8(火)ちら見  ||〇 ||◯ ||3年ゼミ ||3年ゼミ ||4年ゼミ ||ゼミ ||
  ||6/9(水) || ||◯ ||〇 ||▲ ||× ||× ||
  ||6/10(木) ||アルゴ2 ||× ||〇   ||〇 ||アルゴ2 ||×  ||
  ||6/11(金) ||× ||× ||アーキ ||△(カフェ) ||× ||× ||

土屋ゼミ:ITを用いた問題解決の支援

  • You tubeのビデオは2020年度に用意したものです。2021年度も、ほぼ同じ説明です。
    • ビデオで使用したゼミ紹介パワーポイント、卒論タイトル、その他
    • MaNaBo「アルゴリズム2の7回目」

  • 主にITを用いた問題解決の支援について、ユーザの側から考えるゼミです
    • ユーザ学;
      • 知識や推論、問題解決など、ユーザの思考に関する理論を学びます。
      • 認知的インターフェイス、協調活動に関する認知科学的な話題を紹介します。
      • 理論を下敷きに支援を考えていきます
    • 皆さん自身がユーザ、デザイナ、エンジニアになりながら、身の回りにある問題解決について、ITを利用した支援を考えてみます
    • (知的)問題解決の支援について検討します。特に、ユーザ自身が思考をはじめてしまう(思考を誘発する)環境を検討します
    • パワーポイント中に、卒論やミニプロジェクト例を紹介しています。
      • 自分の身の回りの問題のピックアップ
      • ユーザ学による分析、支援のデザイン
      • 実装
      • 運用、評価、再デザイン
      が含まれています。
    • アルゴリズム1,2のページやツールには、先輩が残したプログラムや現在のゼミ生のアイディアが含まれています。

ゼミ選択の前に

  • 面接を希望する人は、ゼミを見学したり、少し私とおしゃべりするなどしてからにしてください。このゼミがミスマッチにならないか(テーマ、雰囲気)を考えて、お話を聞きます。
  • 大学院進学について、今はまだ、「あるかな」程度でも考えている人は、選択前に連絡をお願いします。
  • 学会発表を経験してみたい、就職の状況について知りたい、という人も事前にお話しする時間をどうぞ。

ゼミ見学

  • 火曜日3,4時間目に3年生のゼミ、5時間目に4年生のゼミを開催しています。特に3年生の時間の「ちら見」どうぞ。
  • 11号館 4F 左、3つ目の部屋か、ガーデンを使っています。
  • オンラインの場合は、のちほど、URL: (入室したら、お名前だけ教えて)


    5月の話題

  • 3年生:4,5月はユーザ学を駆け足でみています。3時間目は資料を読み発表する時間。4時間目はプログラムウォーミングアップ。
  • 4年生:卒論のテーマと計画をまとめています。各自、少し進めてある話を整えています。プログラミングより苦労しているかもしれませんが、個性が出て、とてもおもしろい時期です。

ゼミ面接 (メール予約: tsuchiya@sist.chukyo-u.ac.jp)

  • 主に2つお聞きします。
  • 志望動機 (研究したいこと、ゼミとの関連) ; 具体的な話題を期待しています。
  • 自己PR : 経験や活動、見聞きしたことなどを使って話してくれればよいです。
  • 見学期間中( ~ )は、配属の決定とは関係なく、おしゃべりしますので、何かあれば 声をかけてください。
  • 正式に面接をするのは、X月Y日以降です。ゼミは火曜日 4階ガーデンあたり。
    • 日\時限

      1

      2

      3

      4

      5

      6

      6/7(月)

      ×

      ×

      ×

      ×

      6/8(火)ちら見 

      3年ゼミ

      3年ゼミ

      4年ゼミ

      ゼミ

      6/9(水)

      ×

      ×

      6/10(木)

      アルゴ2

      ×

      〇  

      アルゴ2

      × 

      6/11(金)

      ×

      ×

      アーキ

      △(カフェ)

      ×

      ×

ゼミ配属2021/土屋孝文研究室 (最終更新日時 2021-07-04 01:19:28 更新者 TakafumiTsuchiya)