ゼミ

ゼミ選択の前に

ゼミ見学

ゼミ面接

最初に、2つ聞きます。

  1. 志望動機 (研究したいこと、ゼミとの関連) ; 具体的な話題を期待しています。
  2. 自己PR : 経験や活動、見聞きしたことなどを使って話してくれればよいです。

研究紹介

主にITを用いた問題解決の支援について、ユーザの側から考えるゼミです。

パワーポイント中に、卒論やミニプロジェクト例を紹介しています。

が含まれています。

アルゴリズム1,2のページやツールには、先輩が残したプログラムや現在のゼミ生のアイディアが含まれています。

開講曜日

火曜日

の両方を行う予定です。アイディアの源泉は後者、実装は前者と考えています。

見学(おしゃべり)、面接(面接は事前にメール予約のこと)

(見学してどうでしたか、と聞きますので、見学してからにしてください) 簡単なおしゃべりなら、つかまったところでどうぞ。 (アドレスは: tsuchiya@sist.chukyo-u.ac.jp )

ゼミの時間は見学は可能ですが、面接する時間はとれないと思います。

2年生の必修科目がありますので、ゼミ選択全般について質問があれば、声をかけてください。 アドバイスします。

見学期間中(6/10 - 6/21)は、配属の決定とは関係なく、おしゃべりしますので、何かあれば 声をかけてください。研究室志望票を提出してもらって面接をするのは、6月24日以降です。

日\時限

1

2

3

4

5

6

7/(月)面接

7/(火)面接 

3年ゼミ

3年ゼミ

4年ゼミ

ゼミ

7/3(水)面接

 〇

 〇

×

7/4(木)面接

×

×

〇  

 〇

×

 × 

7/5(金)面接

×

×

×

△(カフェ)

×

×

配属基準

面接の結果を優先します。どんなことに興味があるか、聞かせてください。ゼミの様子を確認してください。 (私より、3年生とおしゃべりしてみるとよいかもしれません)