6と8のリビジョン間の差分 (その間の編集: 2回)
2021-06-29 20:09:58時点のリビジョン6
サイズ: 3652
編集者: KazufumiOizumi
コメント:
2021-06-29 20:14:55時点のリビジョン8
サイズ: 3856
編集者: KazufumiOizumi
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 6: 行 6:
 . '''場所:アトリエC(16号館3 '''  . '''場所:16号館7ゼミコーナー'''
行 8: 行 8:
 . ※希望者は事前にメールで連絡ください.ooizumi@sist.chukyo-u.ac.jp  . ※希望者は事前にメールで連絡ください. ooizumi@sist.chukyo-u.ac.jp
行 11: 行 11:
───────────────────────────────────────────────────────
行 12: 行 13:
広くアートやデザイン全般を対象としています.各自が設定した作品テーマ,方法に基づいて作品制作していきます. 広くアートやデザイン全般を対象としています.各自が設定した作品テーマ,方法に基づいて作品制作していきます.
行 34: 行 35:
'''◎ 第一次選考の面接について ''' --('''◎ 第一次選考の面接について ''' )--
行 36: 行 37:
 . '''日時:6月29日(火)18:30〜 '''
 . '''場所:アトリエC(16号館3F) '''
 . '''内容:志望理由やゼミで何を制作したいかについて話してください.何らかのプレゼンテーションやペーパーなど用意してくれると,さらに良いでしょう. '''
 . ※29日に出席できない場合は,日時を調整しますので,メールで連絡ください.
 . --('''日時:6月29日(火)18:30〜 ''' )--
 . --('''場所:アトリエC(16号館3F) ''' )--
 . --('''内容:志望理由やゼミで何を制作したいかについて話してください.何らかのプレゼンテーションやペーパーなど用意してくれると,さらに良いでしょう. ''' )--
 . --(※29日に出席できない場合は,日時を調整しますので,メールで連絡ください. )--

大泉研究室   (2021/06/29更新)

◎ 第二次選考の面接について

  • 日時:7月6日(火)18:30〜

  • 場所:16号館7F ゼミコーナー

  • 内容:志望理由やゼミで何を制作したいかについて話してください.何らかのプレゼンテーションやペーパーなど用意してくれると,さらに良いでしょう.

  • ※希望者は事前にメールで連絡ください. ooizumi@sist.chukyo-u.ac.jp

  • ※質問等は随時受け付けています.メールでお願いします.

───────────────────────────────────────────────────────

◎ 広くアートやデザイン全般を対象としています.各自が設定した作品テーマ,方法に基づいて作品制作していきます.

◎ 作品テーマと表現方法

  • 作品テーマは自分で設定することになります(ここが工学系ゼミともっとも異なるところかもしれません).テーマは個人の原体験に基づくものあり,広く社会問題をテーマとするゼミ生もいます. 表現方法はテーマに応じてその都度試行錯誤すれば良いと考えます.よって(ゼミ生は毎年異なりますので)テーマや方法の傾向も毎年異なっていおり,まさに「時代を写す鏡」となっています.

◎ 理系のアート

  • 極論ですが,自我の発露としての観念的な作品は,既存の美大・芸大生に任せておけばいいと思います.メディア・アートでは理工系出身の作家の活躍が目立っています.数理的なロジックや基礎的なプログラミングなど,メディア工学科の強みを活かした思考と方法をベースに表現してほしいと思います.さらに作品とは「(アートとして)新しいメディアを作る」という観点を持ちましょう.

◎ ゼミ内研究部会

  • 「ゼミ内研究部会」を設けて,テーマや方法論が重なるメンバーが集まり,議論したり,技術を教え合ったり,様々な実験をしています.どのような研究会を作るかは話し合って決めていきます.必要とやる気に応じて,ぜひ新規の研究会を立ち上げましょう.
    • 今年度およびこれまでの主な研究会:映像研究会,ゲーム研究会,動画研究会,グラフィック・デザイン研究会,サウンド・アート研究会,プログラミング研究会,インタラクティヴ・アート研究会,電子工作研究会,など

◎ ゼミ見学および相談・問合せについて

  • 毎週火曜日の3〜5限に16号館7Fのゼミコーナーに来てください.予約の必要はありません.

  • 3・4限は主に3年ゼミ,5限は4年ゼミとなっています(4年ゼミ開始が多少前倒しになる日もあります).

  • ゼミ見学の期間は終了しましたが,質問は随時受け付けています.

  • まずはメールでお願いします. ooizumi@sist.chukyo-u.ac.jp

◎ 第一次選考の面接について

  • 日時:6月29日(火)18:30〜

  • 場所:アトリエC(16号館3F)

  • 内容:志望理由やゼミで何を制作したいかについて話してください.何らかのプレゼンテーションやペーパーなど用意してくれると,さらに良いでしょう.

  • ※29日に出席できない場合は,日時を調整しますので,メールで連絡ください.

ゼミ配属2021/大泉和文研究室 (最終更新日時 2021-06-29 20:14:55 更新者 KazufumiOizumi)