サイズ: 756
コメント:
|
サイズ: 1727
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
* ゼミ配属の手続きについては、6月8日のゼミで決定し、その日のうちに公開する予定です。 | * ゼミ配属の手続きについては、6月8日のゼミで決定し、その日のうちにここで公開する予定です。 |
行 6: | 行 6: |
宮田ゼミでは「創造するよろこび」の研究のために、「クリエイティブ・コラボレーション」を実践しています。 | 宮田ゼミでは「創造するよろこび」の研究のために、地域や海外のパートナーと連携し「クリエイティブ・コラボレーション」を実践しています。 |
行 8: | 行 8: |
ゼミ生がどんな活動を行なっているかを、ゼミで開発している[[http://wmuseum.hiroba.sist.chukyo-u.ac.jp/story/?story=May2021|Dynamic Info Graphics]] で表現してみました。 | ゼミ生がどんな活動を行なっているかを、ゼミで開発している[[http://wmuseum.hiroba.sist.chukyo-u.ac.jp/story/?story=May2021|Dynamic Story Telling Tool]] で表現してみました。 ゼミの実践は次のように発展していきます。 1. 個人の興味あるもの・必要なものを作ってみる。作ってみると知識・技術が向上し、自分の興味も深まってくる。 1. 自分の大切な人のために作るなど、ものづくりによる人間関係作りを行うようになる。ゼミ生同士でもチームワークが作られる。 1. 自分たちの体験してきた「創造するよろこび」を、より多くの人に体験してもらうために、ワークショップやイベントなどの社会活動を行うようになる。 1. そのような活動で出会った地域の人たち、他大学の仲間や、海外のパートナーとも連携して、より広い視野でのクリエイティブコラボレーションを行う。 詳しくはゼミ見学などで実際に見て質問してください。 |
- ゼミ配属の手続きについては、6月8日のゼミで決定し、その日のうちにここで公開する予定です。
- ゼミ見学はいつでも可能です。
- ゼミ生が集まるのは基本、火曜日の3、4限目、16号館7階の研究室か、4階のメディア演習室またはアトリエDです。
問い合わせ: miyata@sist.chukyo-u.ac.jp
宮田ゼミでは「創造するよろこび」の研究のために、地域や海外のパートナーと連携し「クリエイティブ・コラボレーション」を実践しています。
ゼミ生がどんな活動を行なっているかを、ゼミで開発しているDynamic Story Telling Tool で表現してみました。
ゼミの実践は次のように発展していきます。
- 個人の興味あるもの・必要なものを作ってみる。作ってみると知識・技術が向上し、自分の興味も深まってくる。
- 自分の大切な人のために作るなど、ものづくりによる人間関係作りを行うようになる。ゼミ生同士でもチームワークが作られる。
- 自分たちの体験してきた「創造するよろこび」を、より多くの人に体験してもらうために、ワークショップやイベントなどの社会活動を行うようになる。
- そのような活動で出会った地域の人たち、他大学の仲間や、海外のパートナーとも連携して、より広い視野でのクリエイティブコラボレーションを行う。
詳しくはゼミ見学などで実際に見て質問してください。