15と16のリビジョン間の差分
2021-06-18 16:23:16時点のリビジョン15
サイズ: 4957
編集者: ReiHamakawa
コメント:
2021-06-23 12:01:00時点のリビジョン16
サイズ: 5634
編集者: ReiHamakawa
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 6: 行 6:
----- 6月18日16時00分更新 ----- ----- 6月23日12時00分更新 -----
行 8: 行 8:
【当研究室配属を希望する方へ】

私にDMするか、https://forms.gle/gHB33tPNoc5BbUxP9 に記入してください。
面接の日程調整をします。

'''なお面接時に課題が完成している必要はまったくありません。意思確認と課題の進捗が主です。ですから早めをお勧めします。'''

【プログラム課題で困っている方、今一つ研究室を決めきれない方へ】

明日(6/24)のゼミ4限に来てください。うちの学生達が対応します。プログラム課題のこと、研究室のこと何でも相談にのります。
アポイントメントは不要です(4限以外が良いときは連絡無くても対応できるかもしれませんが連絡してくれた方が確実かと)。

==========
行 75: 行 88:
 ||6月 21日(月) || 11:00 ~ 15:00 ||
 ||6月 22日(火) || 11:00 ~ 15:00 ||
 ||6月 23日(水) || 11:00 ~ 21:00 ||

濱川礼研究室 (知的情報工学)

2021年度配属について


6月23日12時00分更新


【当研究室配属を希望する方へ】

私にDMするか、https://forms.gle/gHB33tPNoc5BbUxP9 に記入してください。 面接の日程調整をします。

なお面接時に課題が完成している必要はまったくありません。意思確認と課題の進捗が主です。ですから早めをお勧めします。

【プログラム課題で困っている方、今一つ研究室を決めきれない方へ】

明日(6/24)のゼミ4限に来てください。うちの学生達が対応します。プログラム課題のこと、研究室のこと何でも相談にのります。 アポイントメントは不要です(4限以外が良いときは連絡無くても対応できるかもしれませんが連絡してくれた方が確実かと)。

==========

研究室紹介でも述べたように、AI +ユーザインタフェース がテーマの研究室です。未来に向かって楽しくて面白くて役に立つシステムを作ってみませんか?

過去数年で開発したシステム、アプリのキーワードです。多種多様、何でもアリです。プロジェクトが開始してから模索していきます。

音楽・ゲーム・遊戯・漫画・食べ物・アルコール・健康・デザイン・ファッション・ダンス・スポーツ・ホラー・動物・ドローン・本・人間拡張・マジック・画像処理(動画等)関係・歴史・観光・ロゴ・アイデア

まず最初に専用Slackにぜひ参加しましょう。最終的にうちの研究室を志望するかどうかは全く関係ないです 今年度のプログラム課題も掲載済です。

その他、最新情報も随時投稿しています。 研究室の学生やOBOGも参加しています。研究室の活動やプログラム課題等何か質問やメッセージがあれば気軽にDMを。招待リンクを更新しました(5/31)

Slack 招待メール

↑のリンクは6/30まで有効です。それまででも何か問題があればMaNaBoで気楽にメール下さい。対処します。

以下のゼミ見学、研究室訪問、面接の申込は、いずれも上記SlackでDMあるいは下記のフォームからお願いします。

ゼミ見学 研究室訪問 面接

またメディア工学科の学生さんでももし少しでも興味あるならSlackに参加したりゼミ見学に来てみて下さい。

【ゼミ見学】

6/17(木) 13:30~、15:10~

6/24(木) 13:30~、15:10~

に行います。普段のゼミの一部、また過去の研究開発システムの紹介をリアルで行います。

とにかく見に来て雰囲気を実感して下さい!出入り自由です。研究室の学生(皆さんの先輩)と色々話すことで実情をより深く理解も出来ます。

【研究室訪問】 ここで言う「研究室」とは私の居室のことです。11号館3階にあります。

こちらからゼミ・研究室のことを改めて紹介します。また、研究室を決める時に事前に確認したいことがあれば遠慮なく気楽に何でも聞いて下さい。

友人達と複数で来るのも歓迎です.

ゼミ見学後でも構いませんし、別途個別でも構いません。対面でもオンラインでも構いません。

【面接】 うちの研究室を希望する場合は予約してください。原則は対面です。また個人ごとに行います。 面接では

  • 本研究室で開発してみたいツール/システム
  • 本研究室を希望した理由

を説明できるように事前に準備して考えておいて下さい。 『プログラム課題』は既にSlackにおいてあります。

時間は15分程度を想定しています。なお、配属の正式決定は第一次選考期間の初日以降です。

うちの研究室希望の意思が強いなら早めに予約することをお勧めします。 意思はあるけど、でも迷っているならば(面接では無くて)研究室訪問でも構いません。その辺りは臨機応変に対処します。

(変更・追加の可能性はあります)

  • 6月 24日(木)

    09:30 ~ 11:00

    6月 24日(木)

    18:00 ~ 21:00

    6月 25日(金)

    09:30 ~ 11:00

    6月 25日(金)

    13:00 ~ 15:00

    6月 28日(月)

    11:00 ~ 15:00

    6月 29日(火)

    11:00 ~ 15:00

    6月 30日(水)

    11:00 ~ 21:00

    7月 01日(木)

    09:30 ~ 11:00

    7月 01日(木)

    18:00 ~ 21:00

    7月 02日(金)

    09:30 ~ 11:00

    7月 02日(金)

    13:00 ~ 15:00

--- 研究室に関する情報 ---

  • 研究室(教員居室): 11号館3階307室
  • ゼミ室: 15号館地下1階
  • ゼミ開催場所: 16号館4階グループ演習室D
  • メール連絡先:濱川メールアドレス <rei-hama@sist.chukyo-u.ac.jp>

  • 研究室ホームページ:濱川研究室ホームページ

ゼミ配属2021/濱川礼研究室 (最終更新日時 2021-06-28 13:11:18 更新者 ReiHamakawa)