6と8のリビジョン間の差分 (その間の編集: 2回)
2021-05-28 09:21:03時点のリビジョン6
サイズ: 3172
編集者: NobutakaKito
コメント:
2021-06-02 15:38:38時点のリビジョン8
サイズ: 3364
編集者: NobutakaKito
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 5: 行 5:
現在、修士の学生 1人、4年生9人、3年生7人がいます。 現在、修士の学生 1人、4年生9人、3年生7人が在籍しています。
行 7: 行 7:
研究室のWebページは http://kitolab.sist.chukyo-u.ac.jp/ です (1期生(2014年度卒業)が制作しました)。 研究室のWebページは http://kitolab.sist.chukyo-u.ac.jp/ です(1期生(2014年度卒業)が制作しました)。
行 12: 行 12:
(大学のアカウントにログインした状態でアクセスしてください、もし見られない場合はManaboのメールなどで教えてください) (大学のアカウントにログインするとみられます。もし見られない場合はManaboのメールなどで教えてください)
行 25: 行 25:
我々はこの分野で先行しており、世界の最先端の研究を行うことが可能です。 我々はこの分野で先行しており、最先端の研究を行うことが可能です。
行 57: 行 57:
配属面談の予約はメールで受け付けます。 配属面談の予約はメールで受け付けます。Manaboのメール機能あるいは電子メールで連絡ください。

電子メールアドレス:

{{http://kitolab.sist.chukyo-u.ac.jp/img/nkito_email.png|電子メールアドレス|height="50"}}

鬼頭研究室

研究室の概要

現在、修士の学生 1人、4年生9人、3年生7人が在籍しています。

研究室のWebページは http://kitolab.sist.chukyo-u.ac.jp/ です(1期生(2014年度卒業)が制作しました)。

(大学のアカウントにログインするとみられます。もし見られない場合はManaboのメールなどで教えてください)

卒業研究

卒業研究では主に次のテーマを扱います。テーマは各自の希望などを聞きながら決めていきます。

  1. 超伝導ディジタル回路のための設計自動化技術の開発と評価
  2. 算術演算回路の開発と評価
  3. そのほかの研究 (過去の例では、短歌の自動生成、強いボードゲームを作る など)

超伝導ディジタル回路用の回路設計自動化技術を扱っています。この分野は、世界的に研究が盛り上がっています。 アメリカではIARPA SuperTools プログラムが推進されており、 中国でも中国科学院を中心とした超伝導コンピュータの研究プログラムに関連して回路設計自動化の研究が進められています。 我々はこの分野で先行しており、最先端の研究を行うことが可能です。

ゼミ開講時間

  • 木曜日の午後

見学

配属を希望する場合、できるかぎり研究室見学を行ってください。個別に相談したければメールで申しこんでください。

木曜日の13:30から11号館地下1階のエリアで開催しています。

見学の手順などの詳細は、状況を見て追加していきます。

見学・面談可能な日時

基本的なスケジュール

  • 月曜: 14:00以降
  • 火曜: 終日
  • 水曜: 終日
  • 木曜: 研究室の見学をしてください。
  • 金曜: 15:00まで、あるいは、17:00以降
  • 見学希望のメールでは希望する日時を可能であれば複数記載してください
  • メールを見逃さないようにメールサブジェクトの先頭部分は「ゼミ配属について:」とするようにしてください
  • 見学はバラバラ来ると対応が難しいので可能であれば複数人で取り纏めて申し込んでくれると助かります

配属面談・配属基準

配属面談の予約はメールで受け付けます。Manaboのメール機能あるいは電子メールで連絡ください。

電子メールアドレス:

電子メールアドレス

配属面談では志望動機とキャリアプラン(将来の希望)について10分程度の時間で教えてください。 配属面談の場で採用を決めることもありますが、保留することもあります。 保留の場合で、採用に決めた時はメールで連絡します。

ゼミ配属2021/鬼頭信貴研究室 (最終更新日時 2021-07-02 13:57:54 更新者 NobutakaKito)