1と13のリビジョン間の差分 (その間の編集: 12回)
2022-05-14 13:00:27時点のリビジョン1
サイズ: 2079
編集者: AtsukoKanematsu
コメント:
2022-06-04 21:39:11時点のリビジョン13
サイズ: 2511
編集者: TetsuyaSogabe
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
2021/06/23更新#2 ==== (2022年6月4日更新) ====
{{{#!wiki red/dashed
面接について
}}}
2022年6月29日(水)16:50〜 16号館3階アトリエA
行 3: 行 7:
(予告)  * 集団面接です--( )--
行 5: 行 9:
面接日の予告です。希望人数は分かりませんが、日程だけ先に予告しておきます。  * プレゼンテーションなどされる場合は、パソコンなどを持ち込んでください(HDMIかiPhoneが接続できます)
 * 時間は5分程度でお願いします
 * 時間が足りない時のためなどのためにプレゼンしたいことをレジメにまとめて印刷してくるといいかと思います(プレゼンが苦手な方はレジュメを充実させてください)
 * レジメの書式や枚数などは自由です
行 7: 行 14:
6月29日(火)18:30〜 16号館3階 アトリエC {{{#!wiki blue/dashed
見学について(研究室の場所)
}}}
行 9: 行 18:
※1 プレゼンテーションなどされる場合は、パソコンなどを持ち込んでください。HDMIかApple TVで接続できます。時間は5分以内でお願いします。
行 11: 行 19:
※2 自己PR用紙の書式や枚数などは自由です。  * 場所:16号館7階ゼミコーナーほか
 * 時間:見学期間の火曜日3、4限
行 14: 行 23:
 * [[https://nantoka.filmm.info/blog/?cat=62|研究紹介サイト]]
行 19: 行 29:
 * Unity社による研究紹介([[attachment:unity_24_chuou0422.pdf|PDF]])

 * [[https://nantoka.filmm.info/blog/?p=4088|中京大学による研究シーズ紹介]]

 * [[https://youtu.be/B91ERbP7ai8?t=91|松阪市蒲田中学校単眼VRプロジェクト]](YouTube)

 * [[https://nantoka.filmm.info/blog/?p=4038|亀山市川崎小学校VRプロジェクト]]
行 21: 行 39:
 * 3年春・秋 火曜日3、4限(見学は時間に)  * 3年春・秋 火曜日3、4限(見学は見学期間中3,4限きてください
行 23: 行 41:
  * 上記は履修計画の参考にもしてください
行 26: 行 45:
 . 昨年度はコロナ禍だったからこそ様々な体験ができました。詳しくは説明会にて。  . インスタ、Twitterなどをご確認ください。 @chukyoeizo
行 30: 行 49:
 . 7  . 11〜12
行 32: 行 51:
'''ネコ'''

 . ネコアレルギーのある方はご相談ください。

==== 見学(研究室の場所) ====
16号館7階です。--(3年ゼミ時間に見学に来てください。入退出自由です。それ以外の時間でも大丈夫ですが、事前にメールやLINEをくれると嬉しいです。 )--

見学期間中のゼミは終わりましたが、迷っている方などの相談は随時受け付けています。研究室LINEやメールなどで連絡してください。
ゼミ配属や見学、選抜にあたり配慮等が必要な方は事前に連絡をしてください。
行 50: 行 62:
'''希望者が多場合''' '''面接につ'''
行 52: 行 64:
選抜をします。選抜方法は、下記画像のとおり。 選抜にあたり簡単な面接を実施します。

(2022年6月4日更新)

面接について

2022年6月29日(水)16:50〜 16号館3階アトリエA

  • 集団面接です

  • プレゼンテーションなどされる場合は、パソコンなどを持ち込んでください(HDMIかiPhoneが接続できます)
  • 時間は5分程度でお願いします
  • 時間が足りない時のためなどのためにプレゼンしたいことをレジメにまとめて印刷してくるといいかと思います(プレゼンが苦手な方はレジュメを充実させてください)
  • レジメの書式や枚数などは自由です

見学について(研究室の場所)

  • 場所:16号館7階ゼミコーナーほか
  • 時間:見学期間の火曜日3、4限

研究紹介

ゼミの曜日や時間

  • 2年秋学期 火曜日2限
  • 3年春・秋 火曜日3、4限(見学は見学期間中の3,4限にきてください)
  • 4年春・秋 火曜日5限
    • 上記は履修計画の参考にもしてください

ゼミの様子

  • インスタ、Twitterなどをご確認ください。 @chukyoeizo

採用予定人数

  • 11〜12名

ゼミ配属や見学、選抜にあたり配慮等が必要な方は事前に連絡をしてください。

研究室LINE https://lin.ee/nwS4gzk

メールアドレス sogabe@sist.chukyo-u.ac.jp

LINEで連絡を取りたい方は、研究室LINE(メニュー左下タップ)やメールで連絡してください。

https://nantoka.filmm.info/blog/wp-content/uploads/2021/04/95899ca78d9ebb788d51fe93c05b7f8a.png

面接について

選抜にあたり簡単な面接を実施します。

https://nantoka.filmm.info/blog/wp-content/uploads/2021/06/aed35c2afff36a730c3153fcef61b383.jpeg

ゼミ配属2022/曽我部哲也研究室 (最終更新日時 2022-07-02 21:09:44 更新者 TetsuyaSogabe)