2と10のリビジョン間の差分 (その間の編集: 8回)
2022-05-14 13:09:27時点のリビジョン2
サイズ: 3523
編集者: AtsukoKanematsu
コメント:
2022-06-02 13:50:36時点のリビジョン10
サイズ: 1615
編集者: TsuyoshiTaki
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
== 瀧 研究室 -画像処理とCGを用いたビジュアル情報処理- ==
瀧ゼミの中心テーマは「人の動きを捉え,魅せる映像処理技術」です. 具体的には,画像処理,CG,プログラミングの基礎技術をマスターし,それらを活用した「日常動作や身体運動の分析・可視化」,「集団行動の解析」,「映像の自動撮影・記録・編集」といった応用システムの研究開発に取り組んでいます.
= 瀧 研究室 -映像処理・可視化・行動解析- =
----
== 研究室紹介資料 ==
----
主な活動内容を写真や動画を中心に紹介しています。まずは、こちらはご覧ください。
行 4: 行 7:
質問等があれば,遠慮なくメール taki@sist.chukyo-u.ac.jp や直接聞いてください. ※学籍番号@m.chukyo-u のアカウントでアクセスできます

 * [[https://sites.google.com/m.chukyo-u.ac.jp/takilab-chukyo/|Webページ]]
 * [[https://drive.google.com/file/d/17ZOGunwNbatfucdgnWpd3xr_PQy_1z8Y/view?usp=sharing|紹介スライド]]

----
== 研究室見学 ==
----
研究室の場所や活動曜日時限等をご覧いただけます

 * [[https://sites.google.com/m.chukyo-u.ac.jp/takilab-chukyo/配属を検討している学生へ|webページ]]

----
== 問い合わせ ==
----
 * 「研究内容」ページで紹介したもの以外にもいろいろなテーマで活動可能です。自分のやりたいことがこのゼミでできるか、ゼミのこの内容をもっと詳しく知りたい、ゼミでやっていけるかどうか不安だ、など、いろいろと質問してゼミ選択の参考にして下さい。
 * 質問等があれば、遠慮なくメール taki@sist.chukyo-u.ac.jp 。MaNaBoメールでもOKです。

----
== その他 ==
----
 . 基本的にゼミ活動中は,ゆっくりと質問等に応じることができません。ゼミの内容等について,じっくりと見たい・聞きたい場合は,上記曜日・時限以外に__16号館6階__の研究室に来てください。事前にEメール等で予約してもらうと確実です。
行 9: 行 33:
=== ゼミ見学 ===
行 11: 行 34:
下記曜日・時限にゼミ活動を行っています. 休講になる場合もありますので事前に確認してください.

●'''火曜日3-4限'''  ゼミ(主に3年生主体) __16号館4階グループ学習室A__ この時間帯はゼミ生が全員参加し,おもに画像処理・CGの手法やプログラミングの勉強をしています. 基本的にこの時間帯に質問等を受けることは出来ませんが,活動の様子を見てもらうことは可能です.

'''※__蜜を避けるためゼミ見学期間中は16号館4階グループ学習室CDへ移動するするかもしれません.覗いてもらってやってるほうに入ってきてください__'''

●'''木曜日3-4限'''  研究ディスカッション(主に4年生,院生主体) __オンライン(zoom)__ この時間帯は,おもに卒業研究にむけて専門的なディスカッションが行われます. 研究内容に興味があれば,是非こちらを見学してください.事前にメールをもらえればzoom接続のURLをお知らせします.ここではディスカッションの合間に質問を受けることができます. ※グループディスカッションは終了時間が決まっていません.夜遅くまで続く場合もありますし,早く終了する場合もあります.

'''※'''__6/17のみ.次のURLで開催.自由に出入りしてもらって結構ですが,自身の参加表示名には学籍番号を入れるようにしてください.__

[[https://www.google.com/url?q=https://chukyo-u-ac-jp.zoom.us/j/89570566889?pwd=MzQyK0ZJLyt2SGRTN3U5NHlzRmxxQT09&sa=D&source=calendar&ust=1623721542337000&usg=AOvVaw0mnkCFvm9kG-ZpAB_hb32u|https://chukyo-u-ac-jp.zoom.us/j/89570566889?pwd=MzQyK0ZJLyt2SGRTN3U5NHlzRmxxQT09]]

●'''その他(随時)'''  基本的にゼミ活動中は,ゆっくりと質問等に応じることができません. ゼミの内容等について,じっくりと見たい・聞きたい場合は,上記曜日・時限以外に__16号館6階__の研究室に来てください.事前にEメール等で予約してもらうと確実です.また,以下に記載の研究室HP内「配属を検討している学生へ」も確認して下さい.

<<BR>> <<BR>>

----
=== 研究室紹介 ===
----
[[https://sites.google.com/m.chukyo-u.ac.jp/takilab-chukyo|瀧研究室紹介ページ]]

をご覧ください.※大学のアカウント( 学籍番号@m.chukyo-u ...)でログインした状態で閲覧してください.

ゼミ紹介資料(メンバー,活動内容,主な就職先など),過去の実績,研究動画,テレビ・新聞報道,活動風景写真などが掲載されています.

<<BR>> <<BR>>

----

瀧 研究室 -映像処理・可視化・行動解析-


研究室紹介資料


主な活動内容を写真や動画を中心に紹介しています。まずは、こちらはご覧ください。

※学籍番号@m.chukyo-u のアカウントでアクセスできます


研究室見学


研究室の場所や活動曜日時限等をご覧いただけます


問い合わせ


  • 「研究内容」ページで紹介したもの以外にもいろいろなテーマで活動可能です。自分のやりたいことがこのゼミでできるか、ゼミのこの内容をもっと詳しく知りたい、ゼミでやっていけるかどうか不安だ、など、いろいろと質問してゼミ選択の参考にして下さい。
  • 質問等があれば、遠慮なくメール taki@sist.chukyo-u.ac.jpMaNaBoメールでもOKです。


その他


  • 基本的にゼミ活動中は,ゆっくりと質問等に応じることができません。ゼミの内容等について,じっくりと見たい・聞きたい場合は,上記曜日・時限以外に16号館6階の研究室に来てください。事前にEメール等で予約してもらうと確実です。





ゼミ配属2022/瀧剛志研究室 (最終更新日時 2022-06-02 13:50:36 更新者 TsuyoshiTaki)