17と46のリビジョン間の差分 (その間の編集: 29回)
2023-05-20 17:16:23時点のリビジョン17
サイズ: 2425
編集者: RanDong
コメント:
2023-06-23 13:47:54時点のリビジョン46
サイズ: 2474
編集者: RanDong
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 1: 行 1:
'''董研究室 ゼミ配属''''''2023'''
= 董研究室 ゼミ配属 2023 =
行 5: 行 4:
'''研究室見学'''
== 研究室見学 ==
行 17: 行 15:
ロックがかかった時、エレベータ前内線電話から連絡してください。 董研究室内線(2-2132) ロックがかかった時、エレベータ前内線電話から連絡してください。 董研究室内線(2-2132)
行 36: 行 34:
「本研究室でどの研究テーマについて取り組んでみたいか」 「本研究室でどの研究テーマについて取り組んでみたいか」
行 38: 行 36:
「本研究室でどのような技術を習得したいか」 「本研究室でどのような技術を習得したいか」
行 42: 行 40:
''' ''' == 第1次選抜の日程 ==
・6月28日(水) 3限、--(4限 )--
行 44: 行 43:
第1次選抜の日程: ・6月29日(木) 1限、2限--(、3限 )--
行 46: 行 45:
・6月28日(水)3限、4限

・6月29日(木)1限、2限、3限

・6月30日(木)1限、2限、3限
・6月30日(金) 1限、2限、--(3限 )--
行 54: 行 49:
6/23(金)までにメールにて希望面接日及び時間をお知らせください。 6/23(金)までに!MaNaBoから、または直接下記のメールにて希望面接日及び時間をお知らせください。
行 59: 行 54:
メールアドレス(randong@sist.chukyo-u.ac.jp)

メールアドレス( randong@sist.chukyo-u.ac.jp 

董研究室 ゼミ配属 2023

生体信号、音声、画像、テキストなどの情報を扱い、人間の感性や知能に関連するテーマについて幅広く研究を進めている。
さまざまな分野でAIの活用が進められている中、本研究室では、感情表現に焦点を当て、深層学習やセンシング技術を用いて、
芸術・メディア、コンピュータグラフィックス、ヒューマンロボットインタラクションに関する研究を行っている。
また、計算社会科学、数値シミュレーションなどの分野とも学際的な研究に取り組んでいる。

研究室見学

下記の時間を研究室見学とします。

・6月15日(木) 15:10 ~ 18:20 (4,5時限)

・6月21日(水) 13:30 ~ 16:40 (3,4時限)

(当日までにメールをいただけると助かります)

見学の方は16号館6階までお越しください。

ロックがかかった時は、エレベータ前内線電話から連絡してください。 董研究室内線(2-2132)

上記の時間にご都合が合わない方やその他についての個別相談も受付しますので、メールでご連絡をください。

研究室の運営方針

配属後の秋学期のプロジェクト研究は、火曜日の2限目になります。

その他の時間もメール等での質問を受け付けます。

選抜基準

面接選考を行い、志望動機とやる気などを総合的に判断します。

・研究室見学者を優先します。

・自主的に研究に取り組める学生を優先します。

面接について

面接時に志望動機について聞きます。

・「本研究室でどの研究テーマについて取り組んでみたいか」

・「本研究室でどのような技術を習得したいか」

を話せるように準備してください。

第1次選抜の日程

・6月28日(水) 3限、4限

・6月29日(木) 1限、2限、3限

・6月30日(金) 1限、2限、3限

場所:16号館6階

6/23(金)までにMaNaBoから、または直接下記のメールにて希望面接日及び時間をお知らせください。

連絡先

董研究室 16号館6階603

メールアドレス( randong@sist.chukyo-u.ac.jp

ゼミ配属2023/董然研究室 (最終更新日時 2023-06-28 12:43:31 更新者 RanDong)