サイズ: 2119
コメント:
|
サイズ: 2038
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 3: | 行 3: |
== ゼミ紹介でのスライド(2024/5/23版) == [[https://www.dropbox.com/scl/fi/dbl5qjp4l2nspqizbadjk/_-_240523.pdf?rlkey=wcwx9xxzan21a63eqt1k9qlxx&dl=0|こちら]] |
== ゼミ紹介でのスライド(2025/06/04版) == [[https://www.dropbox.com/scl/fi/wgumoxvmj05qulc1jpf32/_-_250604.pdf?rlkey=42zvnp0j5dsfdsep7fn793toh&dl=0|こちら]] |
行 9: | 行 9: |
興味の追求を通して、ポータブルなスキル(プログラミング、統計、英語)を身に着けてほしいと考えています。 | 研究を通して、ポータブルなスキル(プログラミング、統計、英語)を身に着けてほしいと考えています。 |
行 30: | 行 30: |
なお、こちらは水木金の2,3,4限を希望します。月3限、火1限は講義のため基本的にNGです(調整可能な場合もあり)。火3,4限の3年ゼミの見学を歓迎します。 | なお、こちらは火1限はNGで、それ以外の2,3,4限を希望します。火3,4限の3年ゼミの見学を歓迎します。 |
正木研究室(計算宇宙論研究室)
ゼミ紹介でのスライド(2025/06/04版)
研究室が目指すもの
「情報科学的なアプローチで宇宙の理解に貢献すること」
研究を通して、ポータブルなスキル(プログラミング、統計、英語)を身に着けてほしいと考えています。
研究内容
「宇宙に関わる情報科学的な問題に取り組む」
暗黒物質や暗黒エネルギーなど、この宇宙には未解決の問題が山積しています。これらを解決するために、宇宙の大規模な構造形成のシミュレーションや機械学習技術の応用など、情報科学的なアプローチに期待が集まっています。みなさんのスキルをフル活用して、宇宙の謎解きに参戦してみませんか。
ゼミ
火曜に実施
2年:プログラミング演習を含む輪講(2024年度使用テキスト:ゼロから作るDeep Learning)
3年春:宇宙物理学をネタにした数値計算やデータ解析
3年秋:既存研究の再現、卒論テーマ設定
4年:卒論に取り組む
面談
期間中に見学に来て下さい。配属後にミスマッチが発覚するのは避けたいことなので、興味があることなどについて雑談しましょう。随時対応しますので、下記連絡先まで希望日時、氏名を送って下さい。
なお、こちらは火1限はNGで、それ以外の2,3,4限を希望します。火3,4限の3年ゼミの見学を歓迎します。
配属
面接によって行います。事前に見学に来て話した内容は判断材料となります。
基本情報
教員:正木彰伍
場所:11号館5階