6と12のリビジョン間の差分 (その間の編集: 6回)
2025-06-03 12:16:31時点のリビジョン6
サイズ: 3073
編集者: TsuyoshiTaki
コメント:
2025-06-06 19:58:24時点のリビジョン12
サイズ: 3115
編集者: TsuyoshiTaki
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 20: 行 20:
 * [[https://drive.google.com/file/d/1-hoYQclLwsmDdWDRICZYYYHuFEzXwYmL/view?usp=sharing|研究紹介スライド]](ファイル容量大733MB)  * [[https://drive.google.com/file/d/1-hoYQclLwsmDdWDRICZYYYHuFEzXwYmL/view?usp=sharing|研究紹介スライド]](ファイル容量きいので注意:733MB)
行 31: 行 31:
 見学・質問(対面)可能な時間帯  . '''見学・質問(対面)可能な時間帯 '''
行 33: 行 33:
 * 9日(月):午前中および4限 16号6階の研究室  * 9日(月):午前中および4限 16号6階の研究室
行 35: 行 35:
 *       5限  16号6階の研究室
 * 11日(水):2限  16号6階の研究室
 * 12日(木):終日 16号6階の研究室
 * ....................5限  16号6階の研究室
 * 11日(水):2限  16号6階の研究室
 * 12日(木):終日 16号6階の研究室
行 39: 行 39:


✕ 6月15日(日)から22日(日)※国際学会出張のため対応ができません
'''''' 6月15日(日)から22日(日)'''※国際学会出張のため対応ができません '''

ゼミ配属2025/瀧剛志研究室について、ここに記述してください。

瀧 研究室 -映像処理・可視化・行動解析-


研究室紹介資料

ゼミの中心テーマは「人の動きを捉え・表現する情報処理」です。

画像処理、CG、AI、データサイエンス、プログラミングの基礎技術をマスターし、それらを活用した

「自動撮影・記録・編集」「身体動作・表情の分析と可視化」「集団行動解析」「車載映像処理」

といったような応用システムの研究開発に取り組んでいます。

主な活動内容を写真や動画を中心に紹介しています。まずは、こちらはご覧ください。

学籍番号@m.chukyo-u.ac.jp のアカウントでアクセスしてください。

もし、上記ページにアクセスできない場合はメール等で連絡ください


研究室見学


研究室の場所や活動曜日時限等をご覧いただけます

〇 6月9日(月)から13日(金)

  • 見学・質問(対面)可能な時間帯

  • 9日(月):午前中および4限 16号館6階の研究室
  • 10日(火):3-4限 ゼミ活動 16号館4階グループ学習室CD(見学・出入り自由)
  • ....................5限  16号館6階の研究室
  • 11日(水):2限  16号館6階の研究室
  • 12日(木):終日 16号館6階の研究室

6月15日(日)から22日(日)※国際学会出張のため対応ができません

学籍番号@m.chukyo-u.ac.jp のアカウントでアクセスしてください。


問い合わせ


  • 「研究内容」ページで紹介したもの以外にもいろいろなテーマで活動可能です。自分のやりたいことがこのゼミでできるか、ゼミのこの内容をもっと詳しく知りたい、ゼミでやっていけるかどうか不安だ、など、いろいろと質問してゼミ選択の参考にして下さい。
  • 質問等があれば、遠慮なくメール taki@sist.chukyo-u.ac.jpMaNaBoメールでもOKです。


その他


  • 基本的にゼミ活動中は,ゆっくりと質問等に応じることができません。ゼミの内容等について,じっくりと見たい・聞きたい場合は,上記曜日・時限以外に16号館6階の研究室に来てください。事前にEメール等で予約してもらうと確実です。





ゼミ配属2025/瀧剛志研究室 (最終更新日時 2025-06-06 19:58:24 更新者 TsuyoshiTaki)