3と23のリビジョン間の差分 (その間の編集: 20回)
2015-11-20 11:24:29時点のリビジョン3
サイズ: 2792
編集者: MasashiYamada
コメント:
2018-04-26 10:36:28時点のリビジョン23
サイズ: 3043
編集者: KenjiSuzuki
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 6: 行 6:
目次 ----

== 目次 ==
行 10: 行 12:
== 12/15(火) ==
----

== 実施日および会場 ==

=
== 12/15(火) ===
行 12: 行 20:
*長谷川(純)研究室
*瀧研究室

 
* 長谷川(純)研究室
 * 瀧研究室
行 16: 行 25:
== 12/17(木)==
B班(844教室)
*ラシキア研究室
*宮・山・中・遠1
=== 12/17(木) ===
行 21: 行 27:
B班(844教室)
*伊藤研究室
*宮・山・中・遠2
B班(2141教室)
行 25: 行 29:
C班(845教室)
*興膳研究室
*宮崎研究室B
*山田研究室
*{{attach_anchor_string('プログラムのダウンロード','2014-e-program.pdf')}}
 * ラシキア研究室
 * 宮・山・中・遠1
行 31: 行 32:
F班(828教室)
*ラシキア研究室
*鬼頭研究室
*{{attach_anchor_string('プログラムのダウンロード','2014-f-program.pdf')}}
[[attachment:卒研発表会プログラム2015B.pdf]]
行 36: 行 34:
!!1/28(水)
G班(824教室)(事前にマイク鍵を非常勤控室から受け取ってください)
*山中・須田研究室
*村中研究室
*{{attach_anchor_string('プログラムのダウンロード','2014-g-program.xlsx')}}
C班(2151教室)
行 42: 行 36:
H班(825教室)(事前にマイク鍵を非常勤控室から受け取ってください)
*小笠原研究室
*土屋研究室
*宮田研究室
*{{attach_anchor_string('プログラムのダウンロード','2014-h-program.pdf')}}
 * 伊藤研究室
 * 宮・山・中・遠2
行 48: 行 39:
I班(841教室)
*長谷川(明)研究室
*鈴木研究室
*{{attach_anchor_string('プログラムのダウンロード','2014-ij-program.pdf')}}
[[attachment:卒研発表会プログラム2015C.pdf]]
行 53: 行 41:
J班(842教室)
*目加田研究室
*濱川研究室
*秦野・村田研究室
*{{attach_anchor_string('プログラムのダウンロード','2014-ij-program.pdf')}}
=== 1/28(木) ===
行 59: 行 43:
!!発表時間、評価基準(参考) D班(844教室)

 * 目加田研究室
 * 道満研究室
 * 鬼頭研究室
 * 秦野研究室
 * 村田研究室

E班(841教室)

 * 長谷川(明)研究室
 * 鈴木研究室
 * 濱川研究室

F班(842教室)
 * 宮田研究室
 * 小笠原研究室
 * 土屋研究室


=== 予備教室等 ===
 . 12/15, 12/17は3~6限まで、1/28は終日、教室を利用予約しています
 . 予備教室: 12/15 825教室、12/17 2112教室、1/28 845教室

----

== 発表時間、評価基準(参考) ==
行 70: 行 80:
----
行 71: 行 82:
!!各班取りまとめの先生へお願い (班毎にお決めください) == 各班取りまとめの先生へお願い (班毎にお決めください) ==
行 73: 行 84:
#当日、学生に授業などがある場合は、プログラムの作成にご配慮ください(教務課)
#山田まで送ってください。このページに添付します。また、事務室へ掲示を依頼します。
 . 当日、学生に授業などがある場合は、プログラムの作成にご配慮ください(教務課)
 . 山田まで送ってください。このページに添付します。また、事務室へ掲示を依頼します。
行 80: 行 91:
!!添付資料 ----
行 82: 行 93:
{{attach_anchor('卒論発表会2014.pdf')}} == 卒業論文の提出 ==
 . 期間:1月12日(火)~14日(木)9:00~16:30
 . 場所:教務課(指導教員の所属キャンパス)
 . 注意事項:
   1. 卒業論文の体裁は、担当ゼミ教員から指示を受けて作成して下さい。
   2. 担当教員の認印のない論文は受付けません。
   3. 提出時間を厳守してください。なお、"提出"とは教務課窓口に備付けの「卒業論文受付証」に必要事項を記入の上、窓口で「受付証控」を受け取って完了とします。締切時間までにこの作業を済ませてください。

----

== 添付資料 ==
[[attachment:卒論発表会2015.pdf]]

2015年度 情報システム工学科・情報メディア工学科合同卒業研究発表会


目次


実施日および会場

12/15(火)

A班(グループ学習室CD)

  • 長谷川(純)研究室
  • 瀧研究室

12/17(木)

B班(2141教室)

  • ラシキア研究室
  • 宮・山・中・遠1

卒研発表会プログラム2015B.pdf

C班(2151教室)

  • 伊藤研究室
  • 宮・山・中・遠2

卒研発表会プログラム2015C.pdf

1/28(木)

D班(844教室)

  • 目加田研究室
  • 道満研究室
  • 鬼頭研究室
  • 秦野研究室
  • 村田研究室

E班(841教室)

  • 長谷川(明)研究室
  • 鈴木研究室
  • 濱川研究室

F班(842教室)

  • 宮田研究室
  • 小笠原研究室
  • 土屋研究室

予備教室等

  • 12/15, 12/17は3~6限まで、1/28は終日、教室を利用予約しています
  • 予備教室: 12/15 825教室、12/17 2112教室、1/28 845教室


発表時間、評価基準(参考)

(発表・質疑時間の例) 1名:10分・5分, 2名:14分・6分, 3名:16分・9分, 4名:18分・12分

(評価基準)内容、プレゼン、質疑応答それぞれについて5段階評価。ただし、最終的には各会場で開催される判定会議に委ねられる

優秀(学会発表レベル)

努力が認められる

合格最低ライン

指導が必要(論文等に指導内容を反映させる)

再発表が必要


各班取りまとめの先生へお願い (班毎にお決めください)

(プログラム)

  • 当日、学生に授業などがある場合は、プログラムの作成にご配慮ください(教務課)
  • 山田まで送ってください。このページに添付します。また、事務室へ掲示を依頼します。

(当日)設営をお願いします(ベル、タイマーは事務室で受け取ってください)

(後日)次回の学科会議で再発表等の問題があった学生をご報告ください。


卒業論文の提出

  • 期間:1月12日(火)~14日(木)9:00~16:30
  • 場所:教務課(指導教員の所属キャンパス)
  • 注意事項:
    1. 卒業論文の体裁は、担当ゼミ教員から指示を受けて作成して下さい。
    2. 担当教員の認印のない論文は受付けません。
    3. 提出時間を厳守してください。なお、"提出"とは教務課窓口に備付けの「卒業論文受付証」に必要事項を記入の上、窓口で「受付証控」を受け取って完了とします。締切時間までにこの作業を済ませてください。


添付資料

卒論発表会2015.pdf

卒論発表会2015 (最終更新日時 2018-04-26 10:36:28 更新者 KenjiSuzuki)