長谷川明生研究室

研究室の概要

ArduinoやM5Stackといった組み込み用の機材を用いて、生活に役にたつ物を作りながら、合わせてプログラミングを学ぶことをゼミでは行っています。

一方でプログラミング言語そのものやOS、並列計算にも興味があります。学科に最大512コアが活用できるクラスタが導入されており、それを使った研究も可能です。

3年次にはArduinoの専用教材を用いて、IoTのプロジェクトを仕様策定からプロジェクトマネージメント、開発を一通り体験します。

これらの活動を基礎にして、卒論ではArduinoを用いてスポーツ動作を測定解析するといったことも実施しています。

また、研究室ではRaspberry PiやM5StackやMicro:bitといったガジェットを自由に使えます。

セキュリティ関係のログ解析やデータ収集、Webの不正アクセスの観測も実施環境を用意可能です。

卒業研究のテーマに縛りはありません。make系のことから、OSまで、プログラミングやシステム構築まで、何をやってもかまいません。

ゼミは11号館5階のガーデンスペースを使っています。5階はカードキーをもっていないと入れないエリアです。

ゼミではノートパソコンを持参して、ガジェットをいじり倒しています。

学部生の活動

研究室に配属されると、3年秋までは助走期間ということで、テキストを読みながらプログラミングを勉強したり、まとまったシステム作成の練習をします。

就職先としてはソフトウェア開発やIoT機器開発が大半です。 複数の言語で、まともなコードが書けて、システム構築ができることを目標にします。

卒業研究

卒業研究のテーマは教員がカバー可能な範囲で自由です。定年の関係で大学院生は採用できません。

開講曜日

見学

直接ゼミを見学に来るか、 話がしたければメール( jn2fse@sist.chukyo-u.ac.jp )で面談を申し出てください。

ゼミは火曜日の13:30から11号館5階のガーデンでやっています。

面談可能な日時

面談希望のメールでは希望する日時をいくつか書いておいてください。

配属基準

面談はメールで受け付けています。オンラインでの面談も可能です。

事前の見学等は配属に必須ではありませんが、希望度の高い人は見学や面談で意思を伝えてください。

「志望動機」と「何がやりたいか」を具体的に聞きます。

成績は選抜の際に参考にします。面談の場で採用を決めることもありますが、希望用紙を引き取ったうえで保留することもあります。

保留の場合で、採用に決めた時はメールで連絡します。

ゼミ配属2021/長谷川明生研究室 (最終更新日時 2021-06-07 16:09:34 更新者 AkiumiHasegawa)